nyabot’s diary

電気猫の夢を見るお話

Pythonのインストール

将来的に機械学習を用いた対話ロボットにしてみたい、ということでそっちも学んでいくことにします。当面は学習内容の備忘録になりそう。
今回はPythonのインストールについてメモ。

どうやらPythonがいいらしい

数年前から機械学習だのディープラーニングだのと言葉自体は聞いたことがあったものの、実際の内容は全くわからず。。
0から学ぶということで色々と調べたところ、Pythonという言語を用いて開発される潮流にあるらしい、と判明。
他にも利用されている言語はあるらしいが、このPythonという言語はGoogleが主要言語として扱ったり、海外ではプログラミング教育に適していると言われていたりするらしい。一冊初心者向けの本を手に取ってみたところ、他の言語と比較しても記述のルールが明快で学びやすそう。いいね! これでいこう! という意気で学習を開始した次第。

色々インストールする

Macを使用しているので、Pythonはすでにインストールされているみたい。しかし今後のことを踏まえれば、バージョンやらなんやらを適切に管理できるようにせねばなるまい。

Qiitaさんに投稿されていたこちらの記事が大変参考になりました。ありがとうございます。

qiita.com

以下、他にもググった結果の自分なりの解。

Xcodeのインストール

現在何に使うかよくわからないものの、総合開発環境であるXcodeを入れておくと色々便利らしい。 今までも入れとけよってMacに言われたことが何度かあったので、この機会だからとインストールすることに。

homebrewのインストール

パッケージマネージャー。
これも今までも入れとけよってMacに言われたことが何度かあったので。。

自分ががっつりプログラム書くことになるとは思っていなかったので敬遠していた(基本的に入れたことすぐ忘れてしまうのでアプリ以外をインストールしたくない)のだけれど、今回は長期的なプロジェクトになると見越して導入。

pyenvのインストール

Pythonのバージョン管理ソフト。 個人の趣味が用途だし最新のPythonだけ入れればいいや、と思いきやPythonは2.x系と3.x系で互換がないらしい。
今後の学習を書籍やネットの情報に頼って行くため、複数のバージョンに対応できるようこれも入れておく。

pythonのインストール

Pythonをインストールする。pyenvを入れたもののとりあえず3.7.0だけ。他は必要に応じて追加する予定。追加しないかもしれない。

パスを通したりなんやかんやする

インストールしただけだとエラーとかでまくるので解消する。

brew doctorでトライアルアンドエラー

homebrewのコマンドbrew doctorを使ったところ、脆弱性とかを指摘されまくったので解消する。
直し方を直接教えてくれることもあるし、そうでないときはエラーの内容とかをコピペでググると大抵解決する。顔も知らぬネットの海の向こうの人たちに感謝。

.bash_profileに色々書き込む

brew doctorにconfigがディレクトリ外にもあるよって怒られたので、上記の参考記事の内容に加えて、brewコマンドを使うときだけpyenv用のパスを通さないように記述を追加。

完了!

これでPytonのインストールはOK!

インストールに関する情報は書籍やネットでも様々なやり方が飛び交っていたので、自分の納得できる方法で無事インストールできて一安心。

つづく。