nyabot’s diary

電気猫の夢を見るお話

ロボット作り(ハードウェア)

キューブ型ロボットを作る話/with ニッケル水素電池 & Raspberry Pi Zero

反省)相変わらず前置きが長い。後半でロボットを作るよ。 かわいいネコちゃんを作っていたはずだった。 もう少しでボディが完成する、というところまでは行ったのだけれど、半年ほど進捗がない状態で止まっている。 理由はいくつかあって、中でも大きな理由…

Fusion360+3Dプリンターで自作ロボットの頭を作る

Fusion360と3Dプリンターでロボットの頭部を作りました。 昨年末に作っていたのだけれど記録し忘れており、思い出しながら書き残しておきます。 デザインと機能 猫の頭部を模したデザインにし、3軸可動させます。 サーボモータによる可動の他に、以下のモジ…

制作記録_2020(04-12)

今年の春頃から、作業した内容や考えたことのログをメモに残しています。 年末だしせっかくなのでそれをここに上げておこうという試み。 こういう誰の役に立つでもない内容の浅い日記的なやつ、ブログ=WebLogの古い在り方って感じがしてすき。約17,000文字。…

Fusion360+3Dプリンターで自作ロボットのしっぽを作る

しっぽを作ったのでまとめ。 1号には尻尾がなかったので、もしかすると最大の変更箇所になるかもしれない。 尻尾の役割1:表現に使う ロボットの尻尾には、2つの機能・役割を持たせます。 一つは、表現のための可動。生物と比較すると、自作ロボットは表情や…

多脚歩行ロボットの脚部の設計

多脚歩行ロボットの足の設計とプリントをしました。 見た目の面でも機能面でも脚部が占める割合は大きく、設計に際し留意する項目も多くなりました。 かなり個人的なメモ的内容ですが、多脚ロボットを作りたい誰かの参考になれば幸い。 当初は8足駆動にする…

Raspberry Piで赤外線の送受信をする

以前の方法(以下記事)では、赤外線の送受信が完全ではなかったので、作り直しました。 nyabot.hatenablog.com 今回作りたい赤外線送信モジュールの条件は以下。 テレビ以外の電子機器も操作できること 数メートル離れた位置から操作できること 多少角度が…

DHT22を使用して気温と湿度を取得する

Raspberry Piで気温と湿度を取得してみたのでメモ。 取得した温湿度データは、ロボットの対話・家電操作機能に利用する予定です。気温が一定の範囲を超えたり湿度が一定値を下回ったりしたときに、家電を付けてくれたり、注意を促してくれるようにしたい。 …

ロボットの胴体と脚部の作成

前回はロボットの頭部を作った。 nyabot.hatenablog.com 今回はロボットの胴体と脚部について。 ブログは空いた時間に書き溜めてまとめて投稿しているけれど、実際はかなり時間かかってます。。 胴体部について 主要な部品は頭部に詰め込んだので、胴体には…

ロボットの頭部の作成

ロボットの頭部には、以下の機能を搭載する。 スピーカー マイク カメラ LEDライト 色々考えた結果、それぞれのパーツを頭部の以下の部位に配置することにした。 スピーカー → 耳 マイク → 鼻 カメラ → 口 LEDライト → 目 本音を言えば、目にカメラ、耳にマ…

3DCADサービス「TinkerCAD」を使って、ロボットの3Dモデルを作ってみる

nyabot-cadimage 機体を作るために、設計図を描きたい。 主にアルミ板で作ることにしたので、各パーツを切り出すための図面が欲しい。 そのためにまずは、全体の造形や各部の構造について、イメージを明確にしておく必要があるのでは、と考えた。 3DCADでイ…

ロボットに使用する素材の選定

ロボットの機体を作るための素材選びについてのメモ。 選考基準は次のようなもの。 ある程度の耐久性がある 素人でも加工できる(切ったり折ったり曲げたり穴を開けたりできる) 安価に手に入る 使用素材1 アルミ板 プラ板やアルミ板が候補になったが、プラ…

ラズベリーパイとPCA9685で複数のサーボモータを動かす

前回まではソフト面をいじっていたけれど、今回からハードを作っていく。 電子工作の基礎知識の習得 ラズパイは色々できるらしいものの具体的なことはさっぱりわかっていなかったので、まずは基礎知識を習得する。 「カラー図解 最新 Raspberry Piで学ぶ電子…